※項目名をクリックすると、新しいウインドウで動画マニュアルを開きます。
■ ホームページの設定 | タイトルの編集 |
バナーブロックの編集 | |
Google Analytics©の設定 | |
■ ページ操作 | ページの追加・複製・削除ほか |
メニューから外部リンクさせるページ | |
ページをメニューから外す/戻す | |
ページを隠す/表示する | |
子ページにする/戻す | |
■ ページの編集 | 項目の追加・順番の入れ替え・削除 |
テキストの編集 | |
見出しの編集 | |
画像の編集 | |
Flashの編集 | |
表の編集 | |
問い合わせフォームの編集 | |
アンケートフォームの編集 | |
Googleマップ©の利用 | |
区切り線や空白の使用方法 | |
■ ユーザー情報管理 | ファイルのアップロード |
Googleウェブマスターツールに登録することで、Googleのクローラーに適切にサイト内をクロールさせることや、サイトの評価を確認したり、サイトの問題点を知ることができます。
1. Googleウェブマスターツールへ行き、Googleアカウントでログインします。(Googleアカウントを持っていない場合は[アカウント作成]でアカウントを作成してください)
↓
2. ログインするとGoogleウェブマスターツールのホームが開きます。[サイトを追加]をクリックして、登録するサイトのURLを入力し、[続行]をクリックします。
↓
3. サイトの欄にある、サイトURLの右端にある[このサイトを確認]をクリックして、確認画面を開きます。確認方法のプルダウンから[メタタグ]を選択して(初期表示のまま)、表示されているメタタグ内のcontent以下の英数列だけ(content="ここの部分")をコピーして、TSUMiKiの「デザインテーマと基本的な設定」内「6.ウェブマスターツールの設定」のGoogleウェブマスターツールの欄にペーストして[決定]をクリックします。TSUMiKiでの設定が完了したら[公開・更新]をクリックしてサイトを更新します。
↓
4. Googleウェブマスターツールの画面に戻り、[確認]をクリックしてダッシュボード画面を開きます。正しく設定されていると「サイトがGoogleのインデックスに登録されました。」というメッセージが表示されます。
↓
6. 次にサイトマップの登録を行います。ダッシュボード画面の右側のメニューにある[サイト設定]をクリックして、展開されたメニューの[サイトマップ]をクリックしてサイトマップ画面を開きます。サイトマップ画面で[サイトマップを送信する]をクリックすると、サイトマップのURLを入力する欄が表示されますので、「sitemap.xml」と入力して[サイトマップを送信]をクリックします。
※TSUMiKiはGoogleのメタタグをアップした時点で「sitemap.xml」が自動で作成されます。
↓
7. グーグルがレポートの更新を行えば登録完了です。
※レポートの更新は、すぐにではなく24時間以内に行われます。
[公開する(通常)]
ウェブ上にページが公開されている状態です。
[非公開にする]
このページが表示されなくなります。
また、左のページ一覧での表示が灰色になります。
[メニューから外して独立したページにする]と違い、ウェブ上に公開しない状態なので、リンクで飛ぶこともできません。
1.見出し |
記事の内容が一目で分かるよう、章・節・項ごとに付けられるタイトル用の項目です。 大見出しは1ページに1つまでとされています。 |
---|---|
2.本文 |
文章を記載する項目です。 本文以外に、リード文や強調文などの項目を使い分けて、来訪者が見やすいページ構成にしましょう。 |
3.注目行 |
中央揃えの文章を記載する項目です。 |
4.囲み記事 |
枠で区切られた、文章を記載する項目です。 編集したいテキスト部分をクリックして編集画面を出してください。 |
5.スクロール記事 |
少しのスペースに、何行もある文字の中から限られた行だけを表示させる項目です。 スクロールさせることで全体を見ることができます。 テキストにはリンクを貼ることも可能です。 |
6.タブ |
マウスを載せるとタブが広がるオブジェクトです。 |
7.本文+画像 |
本文入力欄と画像表示をまとめた項目です。 |
8.画像 |
画像を表示させるための項目です。 |
9.Flash |
サイトの概要をFlashの動画で見せることができる項目です。 swfファイルのアップロードとFlash動画の作成ができます。 |
10.連続画像 |
画像同士が密着して配置されている状態の項目です。 |
11.枠なし画像 |
画像のフチがない状態で表示させるための項目です。 |
12.枠なし画像(画像通り) |
アニメーションGIFが掲載可能な項目です。 |
13.表 |
料金表などのデータを掲載する場合などに使う項目です。 |
14.表+本文 |
表と本文を組み合わせた項目です。 |
15.表+画像 |
表と画像を組み合わせた項目です。 |
16.リンク |
バナーを使わず、テキストから他のホームページを紹介する項目、Googleマップを表示する項目、動画埋め込みの項目、サイトマップ生成、カレンダーの項目があります。 |
17.フォーム |
ホームページの閲覧者が文字などの情報を入力できるスペースを作る項目です。 お問い合わせとアンケートを作成することができます。 |
18.区切り線 |
各パーツとの間に区切りやスペースを入れたいときに使う項目です。 区切り線を効果的に配置することで、ホームページを見やすくする効果があります。 |
1. Outlook Expressの上部にあるツールメニューの[アカウント]をクリックしてください。
2. インターネットアカウントのメニューが開くので、[追加]をクリックして[メール]を選択してください。
3. インターネット接続ウィザードが表示されます。
メール送信者として表示する名前を入力し、[次へ]をクリックしてください。
4. インターネット電子メールアドレスという画面が表示されます。
使用するメールアドレスを入力し、[次へ]を押してください。
5. 電子メールサーバー名という画面が表示されます。
受信メールサーバーの種類は、POP3でメールの送受信を実行します。
受信メールと送信メールの欄にはTSUMiKiのメールアドレスの@以下「○○.rexw.jp」を入力してください。
設定が完了したら[次へ]をクリックしてください。
6. インターネットメールログオンという画面が表示されます。
アカウント名とパスワードに作成したメールアドレス(○○@○○.rexw.jp)とパスワードを入力し、[次へ]をクリックしてください。
[パスワードを保存する]をチェックしておくと、送受信の度にパスワードを入力する手間が省けます。
7. 設定完了の画面が表示されたら、[完了]をクリックでメールの設定は終わりです。
8. ツールメニューの[アカウント]→[プロパティ]→[サーバー]から、[このサーバーは認証が必要]にチェックを付けて[設定]をクリックし、ログオン情報画面で[受信メールサーバーと同じ設定を使用する]を選択してください。
1. Microsoft Outlookの上部にあるツールメニューの[アカウント設定]をクリックしてください。
2. 電子メールアカウントのメニューが開くので、[新規]をクリックしてください。
3. 自動アカウントセットアップが表示されます。
名前の欄には、メール送信者として表示する名前を入力てください。
電子メールアドレスの欄とパスワードの欄に作成したメールアドレス(○○@○○.rexw.jp)とパスワードを入力してください。
入力が終わったら[サーバー設定または追加のサーバーの種類を手動で構成する]をチェックしてください。
4. [サーバー設定または追加のサーバーの種類を手動で構成する]にチェックを入れたら[次へ]をクリックしてください。
5. 電子メールサービスの選択という画面が表示されます。
[インターネット電子メール]をチェックして[次へ]をクリックしてください。
6. インターネット電子メール設定という画面が表示されます。
サーバー情報のアカウントの種類をPOP3に設定し、受信メールサーバーと送信メールサーバーの欄に、作成したメールアドレスの@以下(○○.rexw.jp)を入力してください。
メールサーバーのログオン情報のアカウント名とパスワードの欄には作成したメールアドレスとパスワードを入力してください。
[パスワードを保存する]をチェックしておくと、送受信の度にパスワードを入力する手間が省けます。
全部の入力が終わったら[次へ]をクリックしてください。
7. セットアップの完了の画面が表示されたら、[完了]をクリックでメールの設定は終わりです。
1. Thunderbirdの上部にあるツールメニューの[アカウント設定]をクリックしてください。
2. アカウント設定のメニューが開くので、[アカウントを追加]をクリックしてください。
3. アカウントの種類という画面が表示されます。
メールアカウントをチェックして[次へ]をクリックしてください。
4. 差出人情報という画面が表示されます。
あなたの名前の欄には、メール送信者として表示する名前を入力てください。
メールアドレスの欄に使用するアドレスを入力したら[次へ]をクリックしてください。
5. サーバ情報という画面が表示されます。
メール受信サーバの設定はPOPを選択してください。
メール受信サーバとメール送信サーバの欄には、作成したメールアドレスの@以下(○○.rexw.jp)を入力してください。
入力が終わったら[次へ]をクリックしてください。
6. ユーザ名という画面が表示されます。
受信サーバのユーザ名の欄に作成したメールアドレスを入力し、[次へ]をクリックしてください。
7. アカウント名という画面が表示されます。
アカウントが複数になっても識別しやすい名前を入力し、[次へ]をクリックしてください。
8. 設定完了の画面が表示されたら、[完了]をクリックでメールの設定は終わりです。
近年、ウイルスメールや迷惑メール、フィッシングメールなどがインターネットプロバイダーの提供するメールサーバーを経由せず多数送信されるようになり非常に問題になっております。
インターネットサービスプロバイダ側では、許可した特定のサーバ以外のSMTP(TCPポートの25番)の送信をブロックするという対策方法を取ってこれらの問題を防いでいる場合があり、その場合TSUMiKiのメールアカウントからの送信もブロックされてしまいます。
各プロバイダの説明に従い、25番ポートに代わり、Submission(587番)ポートを利用するよう設定の変更を行ってください。